こんにちは!
筑紫野市湯町にある個別指導塾、ヒーローズ二日市校、塾長の成田です(^^)/
中学生のみなさん、こんな悩みをもっていませんか?(^^;)

塾や学習センターだと集中して勉強できるんだけど、家だとなかなか勉強できないんだよなあ…。
成績を上げるには勉強しなくてはいけないとわかっていても、ついついYouTubeを見たり、友達とLINEをしたりして、なかなか勉強に取り組めないことってありますよね?
夢や目標(点数や志望校)が明確にある人は頑張れるかもしれませんが、自分を律して怠けず勉強に取り組むのは簡単ではないと思います。
しかしながら、自分の家(部屋)って、365日、好きな時間に使える最強の自習室なんですよね。
もし、家で集中して勉強に取り組むことができるようになれば最高だと思いませんか?(^^)
家で勉強するようになる方法はいくつかあるのですが、(別の機会に紹介していきますね)今回は一つの方法として自分の学習を管理する方法を紹介します!
学習管理アプリの良いところ
家で勉強に取り組みやすくするには次の3つを決めておくと良いです。
- 勉強する場所
- 勉強する内容
- 勉強する時間
1は基本的に自分の部屋になると思うのですが、部屋が乱れていたり、気が散る物(スマホやゲーム、マンガ本など)があると、勉強に集中できません。
また、2のすることが決まっていると、勉強の流れがスムーズになり集中できます。(例えば、学校の宿題→学校のワーク→塾の宿題→英単語の暗記)
今回紹介するアプリは3の「勉強する時間」に関わります。
いざ、やり始めても途中で集中力が切れて寝てしまう、数日はやったけれど毎日継続してできない、ということがあると思います。
そんなとき、アプリで学習を管理することで「何時間勉強したのか」「どれぐらい継続して勉強できいるのか」といったことがグラフで表示され、とても分かりやすくなります。
また、それを友達と共有することで、家で一人でやっていながら友達と競って合う、励まし合う状況を作ることができます。
これを読んでいる全員に「アプリで学習を管理しよう」とは言いませんが、家で勉強できなくて困っている人は試しにアプリを使ってみるのもいいのかなと思います(^^)
それでは長くなりましたが、実際に私が使ってみた上でおススメできる学習管理アプリを3つ紹介しますね!
➀Study plus
全国の受験生の3人に1人が利用しており、ユーザー数が450万人を越える、日本一有名な学習管理アプリです。
おしゃれなデザインと落ち着いた見やすい色合いで使いやすいです。
大学入試を目指す高校生向けの要素が強いですが中学生でも使うことができます。
ただし、志望校や使用テキストを登録して行う細かい学習管理や、全国の受験生との比較、コミュニティへの参加など、機能が豊富過ぎるので、学習時間を記録だけしたいという人にとってはアプリを生かしきれないかもしれません。
➁コソ勉
教科ごとに色が決められており(自分で変更可能)、その色で時間のコマを塗りつぶしていくというシンプルな設定です。
デザインもポップで操作もやりやすく、時間を管理することだけ考えるとかなりおススメです!
➂学習記録帳
こちらも機能としては➁に近く、時間を管理するというシンプルなものです。
➁よりもおしゃれなデザインが魅力です。
どれを使えばいいの?
以上、3つのアプリを紹介しましたが、ガッツリ管理したいという人は➀のStudy plus、時間だけを管理したいという人は➁コソ勉、➂学習記録帳でいいでしょう。
そして、➁と➂では、機能はそこまで変わらないので、デザインの好みで選んでいいと思います(^^)
目安となる勉強時間
最後に、アプリに時間を記録していくのはいいけれど、実際、中学生は家でどれぐらい勉強したらいいの?と思う人もいるでしょう。
平日80分、土日160分、そしてテスト前の2週間はこの2倍と考えると、なかなか良い学習時間が確保できると思います(^^)(部活を引退した受験生はテストがある無しに関わらず2倍をずっとという感じですね)

うちの塾では80分を1コマとして授業を行っているのですが、それぐらいが集中力がいい具合に保てておススメです。
学校の宿題やワークなどをすると大体1時間ぐらいかかると思いますので、プラス20分、自分のための勉強に取り組めるようになるといいでしょう(^^)
中学生のみなさん、塾の自習室や地域の学習センターなどを活用しながら家でも勉強できるように環境を整えていきましょう(^^)/
それでは今日の話はここまでです。
これからも学習法や子育て法、最新の教育情報などを発信させていただきます!
筑紫野市周辺にお住いの方で、本校へ興味をもたれた方は、お気軽にお問い合わせください(^^)
★資料請求はこちら↓
★個別相談、体験授業はこちら↓