こんにちは!
筑紫野市湯町にある個別指導塾、ヒーローズ二日市校、塾長の成田です(^^)/
この時期、多くの中学校で学年末テスト(3学期期末テスト)が行われます。
保護者のみなさん、お子さんはテスト勉強に励んでいますか?
今回は勉強しているのにテストの点数がなかなか上がってこないお子さんのお話し。
普段から学校の宿題にもしっかり取り組んでいる、テスト前には部屋に籠って何時間も勉強している、それなのに今度のテストも前回とそんなに点数が変わらない…。(>_<)
お子さんがこういった状況の場合、同じことが続くと、「どうせ、勉強しても無駄だ…」と思ってしまい、勉強自体をしなくなってしまう恐れがありますので適切なサポートが必須!
今回はそういった状況のときに考えられる原因を紹介します(^^)/
テスト勉強の4つのパターン
大きく分けて下のように勉強のやり方には4つのパターンがあります。

説明すると、➀は教科書やノートを見て理解する、覚える勉強。
➁は要点や重要語句を書いて整理する勉強。
➂はワークを調べながら解いて問題に慣れる勉強。
➃は本番(テスト)を想定し、何も見ないでワークやテキストを解く勉強。
一番効果的なのはどの勉強法?
この中でテストの点数を一番上げやすいのは何番だと思いますか?
…
…
…
そうです!
➃番です(^^)
本番を想定して問題を解くのですから、ここでできたことはテスト本番でもできます。
この➃番の勉強をどれぐらいできたかが重要です。
もちろん、何も理解していない、覚えていない状態で、いきなり何も見ないで解いても解けません(^^;)
しかし、だからといって、➁番のようにノートに整理する勉強や、➂番のようにワークを埋める勉強をしていても、いつまでたってもテストで解ける実力は身につきません。(全く解ける問題が無いということではありませんよ!)
どういう勉強のやり方がいいの?
では、どういう順番で勉強すれば良いのか。
➀から➁、➂、そして➃へと、順番にやっていってもいいでしょうし、➀で大体内容が理解できて覚えることができたなら、➀からすぐに➃へいってもいいでしょう。
ノートに整理する方が記憶に残りやすい人は➁をやって次に➃へいっても構いません。
要は、➃の時間をしっかり確保してテストを受けましょうということです!
学校の授業中に内容が理解できていたり、普段からワークを進めている人は、テスト前はひたすら➃の勉強だけ取り組むことができるんですよね。
だからこういった人は高得点をゲットしやすい!
最後に、話した内容を書きこんだ画像を貼っておきますので、ぜひ、みなさんも自分なりの順番を見つけて、点数アップに結び付く勉強をしていきましょう(^^)/
点数だけのために勉強するわけではありませんが、どうせ勉強するなら、点数も上がった方が嬉しいですもんね(・∀・)内申点が上がって、入試にもつながりますし!

それでは今日の話はここまでです。
これからも学習法や子育て法、最新の教育情報などを発信させていただきます!
筑紫野市周辺にお住いの方で、本校へ興味をもたれた方は、お気軽にお問い合わせください(^^)
★資料請求はこちら↓
★個別相談、体験授業はこちら↓