こんにちは!
筑紫野市湯町にある個別指導塾、ヒーローズ二日市校、塾長の成田です(^^)/
今日から春期講習が始まります!換気や消毒を徹底し、子どもたちの学力向上へ全力でサポートしたいと思います(^^)
そんな春休みに、 新学年のスタートダッシュを切るために中学生がやっておくべき勉強についてシリーズでお伝えします(^_-)
第2回は新中学2年生になる子どもたちへ!
↓新中1生の記事はこちら。
1年間を終えて感じることは?
この春から中学2年生になるみなさん!
1年間の中学校生活を終えてどう感じましたか?
テストの前の課題(ワーク)提出、大変ではありませんでしたか?
期末テストのときの9教科の試験勉強、時間が足りない!と思いませんでしたか?
中1の1学期の学習内容、すっかり忘れてしまっていませんか?
2年生になると中1の頃に比べて学習内容が難しくなります(*ノωノ)
中1の内容は理解しているという前提で授業が進むことが多いため、忘れてしまっている単元が積み重なり、点数を大きく下げてしまう子も多くいます。
また、後輩ができ、部活動でも学校行事などでも、これまでより多くの役割を任され、勉強にかける時間が少なくなりがちです。
さあ、そんな中2で気持ちよくスタートダッシュを切るために、この春に必ずやっておくべき勉強をお伝えします!
「必ず」ですよ!
これを見たあなたは、必ずやっておいてくださいよ(^^)
やらなかったら、今年の夏、必ず後悔します( ;∀;)
新中2生が春休みにやっておくべき勉強
やっておくべき勉強は3つです!
絞りに絞ったものですからね!
余裕がある人はもっとやってくださいね(笑)
- 数学「正負の数、文字式、方程式、比例・反比例」
- 英語「be動詞、一般動詞の肯定文、疑問文、否定文、人称代名詞、疑問詞」
- 学校からの宿題+社会の予習
数学
まずは、数学から!
数学は中1の1学期から2学期のはじめに学んだ単元をとにかくマスターすること!
中2の最初の単元は「式の計算」です。
ここでは、下のような多項式の計算を行います。
(8x-12y)÷4
ここで、÷4をどの数と計算するのかわからないなどと言っていると学習についていけません。
また、その後にある「連立方程式」。
2つ以上の方程式で筆算のような形にして解いていくわけですから、そもそも方程式が解けないと話になりません。
そして、「1次関数」。
中1のころは「y=ax」で終わりだった比例の式が「y=ax+b」という形になり、原点を通るグラフではなくなります。
このように、中2の数学は、中1の数学とダイレクトにつながっている単元から始まります!
他の教科ももちろん、前学年の内容があって次の学年ですが、中2の1学期の数学は特にその色が強いです。
中1の学習内容も今見れば、わりと簡単に見えるでしょう。
正負の数、文字式、方程式、比例・反比例で少しでも不安な人は、春休みに教科書を広げて、必ず身につけておきましょう!
中1の3学期にやった図形領域は夏にたっぷり復習すれば良いのでいまは大丈夫(^^)
もちろん時間的に余裕がある人には復習することをお勧めしますよ!
人間は忘れやすい生き物ですからね(^^;)
定期的な復習は欠かせません!
英語
次は、英語です!
英語は、be動詞、一般動詞の肯定文、疑問文、否定文、人称代名詞、疑問詞!
まずもって、be動詞っていくつあったっけ?Doとdoesの使い分けがよくわからない。
なんて思っている新中2生はかなりまずいです(T_T)
もう一度、教科書を読み直すなり、簡単な問題集を買って整理しておいてください!
特に、最近、過去形を習っていますので、didとdoやdoesが混在しないように!
また、割とポイントなのが人称代名詞。
主語と動詞の語順や文法は理解していても、点数が伸び悩むという人は人称代名詞が完璧ではない場合が多いです。
教科書にも一覧が載っていますので、I、my、me、mineと何度も唱えて、完璧に暗記してください!
今後の英作文や並び替え問題で必ずこの知識が必要になります!
あとは、疑問詞。
いつは?
どこは?
だれは?
When!
Where!
Who!
聞かれたら、ぱっと答えることができるようになっていると良いですね!
中2になると未来形や不定詞、動名詞、比較級、最上級、受動態などを学習します。
特に不定詞、動名詞のあたりから、これまで身につけてきた英語の基本文型が崩れ出す傾向があります。
英語は、次から次に新しい文型が出てくるので、そこに惑わされず、基本となる文型はしっかりと理解しておいてください!
もちろん、中1に習った英単語もできるだけ暗記しておいてくださいね!
中1の英単語は重要なものが多く、今後高校入試まで何百回と出てきます。
覚えればかなり楽なので、しっかりがんばってください!
あと、不規則動詞変化表!
教科書の最後の方についていますよね?
これを原形と過去形だけでいいので、毎日読んで、暗記しておくとかなり中2が楽ですよ(^^)
学校の宿題+予習
最後に、学校の宿題&社会の予習!
学校の宿題は、先生方が何を出すかを考えて、みなさんに配られています。(たぶん?)
宿題で多く出されている内容は次の学年の最初の定期テストで出題される可能性が高いですから、解くだけの作業にならないように気をつけて、しっかり理解しなおしてください。
また、できれば5教科は予習をしておきたいところですが、まだ教科書も手に入っていないと思います。
唯一手に入っているのが社会の教科書でしょう。
社会の地理と歴史は中1で使った教科書をそのまま中2で使います。
時代の流れや重要語句、地形や産業構造など、いまのうちに読み込んで何となく頭にいれておけば、中2の社会はかなり余裕が出ます!
この春に予習をしまくって社会を得意科目にしてみてはどうですか?
塾に通っている人たちは、それぞれの塾でこのように次の学年の学習内容にあわせて計画的、効率的に復習、予習を行います!
塾に通っていない人も、これを読んで多少戦略的に春休みを過ごしてください。
おわりに
新中2生のみなさん!
この1年、学校行事も部活動も勉強も、力の限り取り組んで大活躍してください!
その全力感があれば、来年、すっきりした気持ちで受験勉強をスタートさせることができますよ!
力を出し惜しみせず、目の前の全てのことに全力で取り組む!これが新中2生の方だと思います(^^)
ヒーローズでも塾生たちが新学年でスタートダッシュをきるために、やる気マンマンで勉強に取り組んでいます(^o^)丿
それでは今日の話はここまでです。
これからも学習法や子育て法、最新の教育情報などを発信させていただきます!
筑紫野市周辺にお住いの方で、本校へ興味をもたれた方は、お気軽にお問い合わせください(^^)
★資料請求はこちら↓
★個別相談、体験授業はこちら↓